近年では正社員に契約社員、そしてパートに派遣社員と様々な働き方があります。その中でも自分のライフスタイルに合わせて働ける派遣。雇用形態や仕組みについて熟知している方は多くいないかもしれません。特徴やメリットだけでは無くデメリット、アルバイトとの違いを知ればストレス無く働く事が出来ます。もちろん申込みから採用までの流れもお伝えしているので、これから応募しようと考えている方にぴったりの情報が提供できるかと思います。
派遣の仕組み
通常、企業が人員を雇う時は直接雇用といって、その人と企業が契約を交わす事になります。しかし派遣は間に人材派遣企業が入り、その人員を紹介する形になります。一般的に派遣会社と呼ばれるこの会社は、企業に人員を紹介した時に発生する紹介料と、マージンを利益にしています。
働く側としてはまずその会社に問い合わせ、登録を行います。登録した後に自分に合った仕事を紹介してくれたり、面接や研修などのサポートをしてくれたりします。基本的に就職活動はしなくても会社側が提示してくれるので、こちらは受け身の状態でも問題ありません。
採用が決まったら後は出社するだけで良いので、とんとん拍子で事が進みます。退社する際も会社側へその旨を伝えれば良いので、企業側とトラブルになる事は少ないです。退社後も他の仕事を紹介してくれるので、再度就職活動などをしなくても働けます。
派遣とアルバイトの違い
アルバイトはバイト先と個人が直接契約を結び、働くので正社員と同じ仕組みになります。しかしアルバイトよりも派遣の方が時給の高いケースが多くあります。同じ業務をしているにも関わらず給与に差が出てしまうのはなぜでしょうか?
アルバイトは自分で応募をするので、雇用先との信頼関係は無くイチから築き上げていかなければなりません。それに比べて派遣会社と雇用主は何度も取引をしている場合も多く、信頼関係があります。
即戦力になる人員を紹介してくれるので、それを見越して時給が高くなると言うケースが考えられます。その代わり紹介された人員の力不足だと感じられた場合は、すぐにクビを切られる事もあるので要注意です。
とはいっても明らかに勤務態度が悪かったり、問題行動を起こしたりしなければ簡単に退職を言い渡される事はありません。責任を持って業務に励むのが一番です。
派遣で働くメリット
仕事こそが生きがい!と思っている方もいますが、多くの方が「仕事は生活をする為の手段」と考えています。プライベートを重視したいと思ったり、自分のライフスタイルや得意分野に合わせたりして働きたい方に派遣がおすすめです。登録した会社に希望の勤務時間や場所、業種などを伝えれば後は会社側が探してくれます。
また様々な業種を扱っている会社が多いので、気になった業種を紹介してもらったり、相談をしながら職場を探す事が出来たりします。複数のメリットのある派遣ですが、同時にデメリットも存在します。まず雇用主は会社を通じて即戦力を求めているので、それにそぐわなかった場合は「不要な人材」と言う扱いを受けてしまいます。
それ故に人によっては職場が不安定になってしまうケースもあります。また雇用形態によっては3年以上、同一企業で働く事が出来ない事もあり、不安を抱える場合もあります。
まとめ
自分に合った働き口を探したい、誰かに相談しながら就職先を見つけたい!そう思っている方に派遣会社はぴったりです。担当者へ希望を伝えたり、相談・研修をしたりして支援してくれるので安心です。アルバイトと違い福利厚生が手厚いケースもありますし、スタートの時給が高く待遇も良いです。
但しスタートアップから即戦力を求められるので、状況によってはその企業にそぐわないと判断されてしまいます。とは言っても雇用主側も研修やサポートをしてくれるので、怖がる事はありません。